基質と酵素活性測定法

酵素免疫測定法では,酵素活性を最終的に測定することで標準曲線を描き,試料の測定値を計算する.そこで酵素をどう検出するかがひとつの重要な要因となる.酵素の検出は,酵素に色原性基質(Chromogenic substrate)を加えて生成される色素を,吸光度,蛍光,化学発光などで測定する.測定感度の点から言うと上記の順になっているが,実際的には測定器の価格,分布状況などの実用性が市販キットでの測定法を決めていると言って良いであろう.
一般的である可視光,蛍光による上述各酵素の検出法を一覧表とする

A. 可視光色原性基質の使用

酵    素 基    質 吸収波長(nm)
Horseradish
peroxidase (HRP)
5-aminosalitylic acid
ABTS
o-Phenylenediamine(OPD)
Tetramethyl benzidine (TMB)
450
405, 578
492
450
β-D-Galactosidase o-Nitrophehyl-β-D-galactoside 420
Alkaline phosphatase p-Nitrophenylphosphate 410
Glucose oxidase β-D-Glucose + HRP + TMB(OPD)* 450 (492)
G-6-P-Dehydrogenase Glucose-6-phosphate + NADP** 340(NADPH)

ABTS::2, 2’-アジノジ(3-エチルベンツチアゾリジン)-6’-スルホンネート
*:Glusose oxidaseはglucoseに働いてH2O2を生じるのでその後はHRPとその基質を共存させることで発色体を生成する.
*:G-6-Pの存在でNADPがNADHに還元されるので,NADPHの吸光度を測定する.

B. 蛍光色原性基質の使用

酵    素 基    質 励起波長
蛍光波長
(nm)
Horseradish
peroxidase (HRP)
Tyramine
p-Hydroxyphenyl propionic acid (HPPA)
320, 405
320, 405
β-D-Galactosidase 4-Methylumbellipheryl-β-D-galactoside 330, 453
Alkaline phosphatase 4-Methylumbellipherylphosphate 330, 453
Glucose oxidase β-D-Glucose + HRP + HPPA 320, 405