プロインスリンはインスリンの前駆体で膵島B細胞内でアミノ酸86個からなる分子量約9400の1本鎖の形で合成された後、分泌顆粒に移行する過程でS-S結合が形成され、さらに酵素分解によりインスリンとC-ペプチドとなります。分泌顆粒には、分解し残りのプロインスリンも10 %程度存在し、顆粒が分泌される際に共に血中に放出されます。プロインスリンの生理活性はインスリンの5~10 %であると言われております。血中のインスリンやC-ペプチドをイムノアッセイで測定すると、一般的にはこのプロインスリンも測定してしまうことになります。プロインスリンのインスリンに対する割合は、インスリン生合成過程の状況を反映している可能性があります。NIDDM(II型糖尿病)では空腹時やグルコース負荷時、共に血中プロインスリンレベルは健常者に比べて高く、インスリンに対する割合も増加し、空腹時血糖値が高い場合や肥満の際にはこの傾向は顕著となります。高血糖による持続的なインスリンの分泌が未成熟分泌顆粒のままで放出される可能性が考えられます。またインスリノーマでは高プロインスリン血症が歴然と現れます。家族性高プロインスリン血症では遺伝的にプロインスリンからインスリンへの転換酵素の異常やプロインスリン遺伝子の異常により転換酵素の作用を受けないプロインスリンが作られるなどが原因で、分泌顆粒中のIRIの大半をプロインスリンが占めます。甲状腺機能亢進の場合も、甲状腺ホルモン過多による糖新生に伴う血糖上昇がインスリン産生放出を促進し分解し残りのプロインスリン放出も多くなります。

 

非臨床研究用測定試薬

糖尿病・肥満研究分野

プロインスリン

旧コード
和光コード
品名 検量線範囲 検体量 希望納入価格
(消費税別)
AKMPI-111
636-23041
レビス プロインスリン-マウス/ラット
(60ウエルタイプ)

0.156~10 pmol/mL
1.47~94.3 pg/mL

10 μL~ 86,000円