成長ホルモン(Growth hormone、別名 Somatotrop(h)ic hormone、 STH、 Somatotrop(h)in)は主として下垂体前葉の好酸性ソマトトロフ(GH産生細胞)で産生分泌される単純タンパク質ホルモンです。脳やリンパ細胞などでも発現しています。ヒトの場合、胎盤でGHに極めて類似性の高いGH2が発現します。
GHは肝、筋肉、腎、軟骨細胞、繊維芽細胞、胸腺上皮細胞に働き、IGF-1を介して、軟骨細胞の増殖、コンドロイチン硫酸の合成、肝その他の臓器での細胞肥大増殖、蛋白同化などにより成長促進作用、胸腺細胞からチミュリン分泌促進などを起こします。
GHは一時的にはインスリン様作用を示しますが、その後、脂肪細胞での脂肪分解による遊離脂肪酸の増加、血糖上昇、インスリン拮抗作用として糖分解抑制、筋肉中のグリコゲン含量増大、末梢組織でのインスリン感受性低下を起こすという代謝面では二相性の作用を持っています。
プロラクチンに類似するNa、K、Mg、Ca、Pの貯留、小腸でのCa吸収促進、乳腺発育、乳汁分泌作用、などの作用もあります。
GHの合成分泌は、GHRH、グレリン、甲状腺ホルモン、コルチゾル、レチノイン酸によって促進されます。またグルカゴン、バゾプレッシン、2-デオキシ-D-グルコース負荷、アルギニン等のアミノ酸負荷、タンパク質摂取、TF5、β‐エンドルフィン、L‐ドーパ、エピネフリンα受容体刺激などにより分泌が増大します。
 GH分泌を促進する生理状態としては、低血糖、ストレス(発熱、外傷、出血、エーテル麻酔、精神不安)、絶食、運動、徐波睡眠などがあります。
GH分泌の抑制はソマトスタチン(SRIF)、アクチビン、エピネフリンβ受容体刺激、グルコース、遊離脂肪酸、副腎皮質ステロイド投与、高濃度のIGF-I、高濃度のGHで起こります。
GH分泌を抑制する生理状態として高血糖、血中脂肪酸増加、逆説睡眠、などがあります。
GHの分泌はepisodicであることが知られています。つまり血中濃度はある間隔をおいて急激に上昇し下降するのです。従って無作為に採血した場合には血中レベルのバラツキはかなり大きいものになります。

 

下垂体内分泌

 

旧コード
和光コード
品名 検量線範囲 検体量 希望納入価格
(消費税別)
AKRGH-010
635-13741
レビス GH-ラット 0.0313~2 ng/mL 5~25 μL 78,000円
AKRLH-010S
636-23921
レビス LH-ラット(Sタイプ) 0.313~10 ng/mL 10~20 μL 60,000円

AKRTS-010S2
639-31721

レビス TSH-ラット(SⅡタイプ) 0.184~18.0 ng/mL ~20 μL 60,000円