LHは下垂体前葉(腺下垂体)の好塩基性性腺刺激ホルモン産生細胞(ゴナドトローフ)でFSHと共に産生、貯蔵され、視床下部ホルモンLHRHの刺激で分泌されます。精巣にもLH様の物質が存在するという報告があります。動物種における分布は魚類-哺乳類の全脊椎動物に及びます。ラット下垂体でのLHの含量は、雄では6~7 μg/gland、雌では3~4 μg/gland(NIH-LH1 S1 換算)とオスのほうが多く、雌では性周期に伴い変動します。
LHは分子量:約 29 000 の糖蛋白質で、TSH、FSHと共通のα-サブユニットと、LH特有のβ-サブユニットからなるヘテロダイマーです。
LHの標的器官は、雌では卵胞の成熟顆粒膜細胞で、FSHと協力して卵胞の成熟とエストロゲン産生、排卵を誘発し、排卵後黄体化した後はプロゲステロン産生分泌を促進します。雄では精巣の間質細胞(Leydig 細胞)でアンドロゲン産生分泌促進、アンドロゲンを介し2次的に精子形成促進に関与します。受容体は膜7回貫通-G蛋白共役型PKA系です。
従ってLHが不足すると性ステロイド分泌低下、間質細胞萎縮、排卵黄体化停止などが起こり、過剰状態では精巣間質細胞肥大とそれに続く萎縮、エストロゲン、アンドロゲンの分泌増大、早発過排、性成熟促進等が起こります。
LHの分泌はGnRH (LHRH)によって直接的に促進され、生理状態としては血中性ステロイドの低下(間接、直接)、性周期による変動(特に排卵前期)、更年期-閉経後に分泌は増大します。
男性でも加齢によって増加します。発情前期に大量に分泌されるエストロゲンは、ポジティブフィードバックによりLHRHを介してLHの一過性大量分泌(LHサージ)を引き起こし、排卵を誘起します。
LHの分泌は血中性ステロイドの増加(間接、直接)、オピオイドペプチド特にβ-エンドルフィン、幼小児期、妊娠時、産褥期などで抑制されます。
キットの特徴
● 短時間(全反応時間:3時間50分)で測定可能。 |
● 微量な検体(標準操作法は 10 μL)で測定可能。 |
● 環境に優しい防腐剤を使用。 |
● 全ての試薬が溶液タイプで即座に使用可能。 |
● 高い測定精度と再現性。 |
キットの構成
構 成 品 | 状 態 | 容 量 |
(A) 抗体固相化 96 ウエルプレート | 洗浄後使用 | 96 wells(8×12)/1 枚 |
(B) 標準溶液(100 ng/mL) | 希釈後使用 | 200 μL/1 本 |
(C) 測定用緩衝液 | そのまま使用 | 60 mL/1 本 |
(D) ビオチン結合抗LH抗体 | 希釈後使用 | 100 μL/1 本 |
(E) ペルオキシダーゼ・アビジン結合物 | 希釈後使用 | 100 μL/1 本 |
(F) 発色液(TMB) | そのまま使用 | 12 mL/1 本 |
(G) 検体希釈用緩衝液 | そのまま使用 | 12 mL/1 本 |
(H) 反応停止液 ※取扱注意 | そのまま使用 | 12 mL/1 本 |
( I ) 濃縮洗浄液(10×) | 希釈後使用 | 100 mL/1 本 |
プレートシール | 4 枚 | |
取扱説明書 | 1 部 |
ラット検体LH測定結果
レビス LH-ラット使用
CD(SD), 8週齢, メス
Sample ID | LH測定値 |
1 | 2.81 |
2 | 3.24 |
3 | 4.33 |
4 | 0.998 |
5 | 1.21 |
6 | 0.925 |
7 | 1.21 |
8 | 1.12 |
9 | 1.53 |
mean | 1.93 |
SD | 1.22 |
単位 :ng/mL, 2重測定
検体 :血清
採血時の絶食:無し
麻酔 :バルビツール系
ラット検体LH測定結果
レビス LH-ラット使用
CD(SD), 7週齢, オス
Sample ID | LH測定値 |
1 | 1.72 |
2 | 1.17 |
3 | 2.05 |
4 | 1.72 |
5 | 4.31 |
mean | 2.19 |
SD | 1.22 |
単位 :ng/mL, 2重測定
検体 :血清
採血時の絶食:あり
麻酔 :イソフルラン吸入麻酔
ラット検体LH測定結果
レビス LH-ラット使用
Wister-Imamichi Rat, 8週齢, メス,
Proestrus/15:00-16:00採血,5匹
LH測定値 | |
mean | 18.5 |
SE | 1.99 |
Proestrus/19:00-20:00採血,7匹
LH測定値 | |
mean | 7.77 |
SE | 1.97 |
Diestrus/15:00-16:00採血,4匹
LH測定値 | |
mean | 3.06 |
SE | 0.81 |
Diestrus/19:00-20:00採血,3匹
LH測定値 | |
mean | 1.23 |
SE | 0.37 |
単位 :ng/mL, 2重測定
検体 :血清
麻酔 :無し
ラット血清・血漿
10 μL/well(標準操作法)
※検体は(G)検体希釈用緩衝液で2倍に希釈し、撹拌後室温で10分間静置、(C)測定用緩衝液でさらに2.5倍希釈した希釈液を測定に使用します(最終希釈倍率5倍)。
最終希釈倍率の限界は2.5倍になります。ただし、ウエルの総量は緩衝液で調整し50 μLとしてください。
※抗凝固剤はEDTA-2Na、1 mg/mL(最終濃度)をお薦めします。ヘパリンNa血漿の使用はできません。
0.313~10 ng/mL(検量線範囲)
1.565~50 ng/mL(検体量10 μLの時)
精度試験(アッセイ内変動)
検体 | A | B |
1 | 8.74 | 1.15 |
2 | 8.78 | 1.03 |
3 | 8.79 | 1.07 |
4 | 8.68 | 1.06 |
5 | 8.03 | 1.03 |
6 | 8.27 | 1.13 |
7 | 7.94 | 1.07 |
8 | 7.97 | 1.05 |
mean | 8.40 | 1.07 |
SD | 0.39 | 0.04 |
CV(%) | 4.6 | 3.9 |
単位:ng/mL, n=8
再現性試験(アッセイ間変動)
測定日/検体 | E | F | G |
0日目 | 5.01 | 1.25 | 0.328 |
1日目 | 5.01 | 1.24 | 0.329 |
2日目 | 5.00 | 1.27 | 0.347 |
3日目 | 5.00 | 1.28 | 0.337 |
mean | 5.00 | 1.26 | 0.335 |
SD | 0.0019 | 0.016 | 0.0088 |
CV(%) | 0.038 | 1.3 | 2.6 |
単位:ng/mL, n=4
添加回収試験
検体C
添加量 | 実測値 | 回収量 | 回収率(%) |
0.00 | 1.29 | – | – |
0.584 | 1.89 | 0.601 | 103 |
1.17 | 2.48 | 1.19 | 102 |
1.75 | 3.01 | 1.73 | 98.5 |
単位:ng/mL, n=2
検体D
添加量 | 実測値 | 回収量 | 回収率(%) |
0.00 | 2.23 | – | – |
1.36 | 3.59 | 1.35 | 100 |
3.39 | 5.60 | 3.36 | 99.2 |
4.07 | 6.21 | 3.97 | 97.7 |
単位:pg/mL, n=2
希釈直線性試験
2血清検体を連続的に希釈用緩衝液で3段階希釈し測定した結果、直線回帰のR2は0.999でした。
下垂体内分泌
旧コード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量 | 希望納入価格 (消費税別) |
AKRGH-010 635-13741 |
レビス GH-ラット | 0.0313~2 ng/mL | 5~25 μL | 78,000円 |
AKRLH-010S 636-23921 |
レビス LH-ラット(Sタイプ) | 0.313~10 ng/mL | 10~20 μL | 60,000円 |
AKRTS-010S2 |
レビス TSH-ラット(SⅡタイプ) | 0.184~18.0 ng/mL | ~20 μL | 60,000円 |