キットの構成
構 成 品 | 容 量 |
(1)除タンパク試薬(タングステン酸ナトリウム、りん酸を含む) | 150 mL/1本 |
(2)ピクリン酸試薬(ピクリン酸 22 mmol/L) | 50 mL/1 本 |
(3)0.75 mol/L 水酸化ナトリウム溶液 (水酸化ナトリウム 0.75 mol/L) | 50 mL/1 本 |
(4)標準液(クレアチニン 10 mg/dL) | 15 mL/1 本 |
※マイクロプレート法の場合、測定回数は500回、用手法の場合測定回数は50
測定原理
検体に除タンパク試薬を加えて遠沈後、上清を分離します。この上清にピクリン酸を作用させると、検体中のクレアチニンがアルカリ溶液中でピクリン酸と反応して橙赤色の縮合物を生じます(Jaffé 反応)。この橙赤色の吸光度を測定することにより検体中のクレアチニン濃度を求めます。
OH– | |||
ピクリン酸 + | クレアチニン | → |
ピクリン酸クレアチニン縮合物(橙赤色色素) |
血清・血漿検体/尿検体
● 抗凝固剤のヘパリン、くえん酸塩、しゅう酸塩、EDTA 及び解糖防止剤のふっ化ナトリウムは、通常使用量では測定値に影響を与えません。
● 尿の防腐剤としてはトルエンを使用してください。
● アスコルビン酸、ビリルビン及び溶血は測定値にほとんど影響を与えません。
● 活性メチレン基を有する物質は正誤差を与えます。
● 採取後すぐに測定するか、長期に保存する場合は-35 ℃以下で凍結保存してください。
●標準曲線範囲:2.5~10 mg/dL
●感度〔用手法〕 ・ 精製水を試料として測定した場合の吸光度は、0.010~0.020です。
・クレアチニン標準液(10 mg/dL クレアチニン)を試料として測定した場合の吸光度は、0.400~0.500 です。
●特異性 ・ 既知濃度の管理用血清を測定するとき、既知濃度の± 10 %以内にあります。
精度試験(アッセイ内変動)
ヒト血清検体 | A | B |
1 | 5.67 | 2.99 |
2 | 5.40 | 2.91 |
3 | 5.82 | 3.34 |
4 | 5.47 | 3.07 |
5 | 5.26 | 2.95 |
6 |
5.78 | 3.35 |
mean | 5.57 | 3.10 |
SD | 0.22 | 0.20 |
CV(%) | 4.0 | 6.3 |
ラット血清検体 | C | D |
1 | 4.85 | 2.60 |
2 | 4.63 | 2.37 |
3 | 4.95 | 2.69 |
4 | 4.55 | 2.37 |
5 | 4.48 | 2.25 |
6 |
4.99 | 2.54 |
mean | 4.74 | 2.47 |
SD | 0.22 | 0.17 |
CV(%) | 4.6 | 6.7 |
マウス血清検体 | E | F |
1 | 4.27 | 2.86 |
2 | 4.76 | 2.67 |
3 | 4.59 | 3.01 |
4 | 4.18 | 2.64 |
5 | 4.59 | 2.53 |
6 |
4.84 | 2.57 |
mean | 4.54 | 2.71 |
SD | 0.26 | 0.18 |
CV(%) | 5.8 | 6.8 |
単位:mg/dL
再現性試験(アッセイ間変動)
ヒト血清検体
測定日/検体 | 1 | 2 | 3 |
0日目 | 5.78 | 5.13 | 2.76 |
1日目 | 6.07 | 5.42 | 2.84 |
2日目 | 6.23 | 5.60 | 2.98 |
3日目 | 6.04 | 5.30 | 2.67 |
mean | 6.03 | 5.36 | 2.81 |
SD | 0.19 | 0.20 | 0.13 |
CV(%) | 3.1 | 3.7 | 4.7 |
マウス血清検体
測定日/検体 | 1 | 2 | 3 |
0日目 | 6.30 | 5.72 | 3.40 |
1日目 | 6.42 | 6.09 | 3.57 |
2日目 | 6.55 | 5.89 | 3.32 |
3日目 | 6.27 | 5.86 | 3.52 |
mean | 6.39 | 5.89 | 3.45 |
SD | 0.13 | 0.15 | 0.11 |
CV(%) | 2.0 | 2.6 | 3.3 |
ラット血清検体
測定日/検体 | 1 | 2 | 3 |
0日目 | 6.60 | 5.52 | 2.69 |
1日目 | 6.49 | 5.87 | 2.86 |
2日目 | 6.96 | 6.31 | 2.91 |
3日目 | 6.76 | 6.10 | 2.84 |
mean | 6.70 | 5.95 | 2.83 |
SD | 0.20 | 0.34 | 0.10 |
CV(%) | 3.0 | 5.7 | 3.4 |
単位:mg/dL, n=3
添加回収試験
ヒト血清検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 3.68 | ― | ― |
2.71 | 6.37 | 2.70 | 99.6 |
3.55 | 7.10 | 3.42 | 96.3 |
4.21 | 7.55 | 3.87 | 91.9 |
マウス血清検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 2.68 | ― | ― |
3.00 | 5.90 | 3.22 | 107 |
5.14 | 8.08 | 5.40 | 105 |
6.74 | 8.90 | 6.22 | 92.3 |
ラット血清検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 2.86 | ― | ― |
3.27 | 5.61 | 2.75 | 84.1 |
5.60 | 8.13 | 5.27 | 94.1 |
7.35 | 9.34 | 6.48 | 88.2 |
単位:mg/dL, n=2
希釈直線性試験
測定範囲に入るよう付属の緩衝液で調製後、連続的に緩衝液で3段階希釈し測定した結果。
希釈直線性(ヒト検体)R2は0.9947
希釈直線性(マウス検体)R2は0.9799
希釈直線性(ラット検体)R2は0.9829
検体測定(例)
ヒト検体
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
プール血清 | 3.68 | 0.012 | 0.33 |
プール血漿(EDTA) | 3.43 | 0.007 | 0.21 |
マウス検体:CD-1(ICR)、血清、検量線下限以下の為、参考値として掲載します。
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.202 | 0.004 | 2.1 |
No.2 | 0.500 | 0.011 | 2.1 |
No.3 | 0.728 | 0.009 | 1.2 |
No.4 | 0.679 | 0.053 | 7.8 |
No.5 | 0.206 | 0.019 | 9.3 |
マウス検体:CD-1(ICR)、血漿(ETDA),検量線下限以下の為、参考値として掲載します。
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.099 | 0.006 | 5.7 |
No.2 | 0.583 | 0.034 | 5.8 |
No.3 | 0.542 | 0.020 | 3.7 |
No.4 | 0.518 | 0.040 | 7.6 |
No.5 | 0.112 | 0.002 | 1.9 |
ラット検体:SD、血清,検量線下限以下の為、参考値として掲載します。
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.550 | 0.005 | 0.9 |
No.2 | 0.770 | 0.076 | 9.9 |
No.3 | 1.19 | 0.095 | 8.0 |
No.4 | 1.25 | 0.050 | 4.0 |
No.5 | 1.01 | 0.029 | 2.9 |
ラット検体:SD、血漿(ETDA),検量線下限以下の為、参考値として掲載します。
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.304 | 0.022 | 7.2 |
No.2 | 0.633 | 0.008 | 1.2 |
No.3 | 0.848 | 0.033 | 3.9 |
No.4 | 0.671 | 0.014 | 2.1 |
No.5 | 0.219 | 0.020 | 9.0 |
単位:mg/dL, n=2
マイクロプレート法
テスト | スタンダード | ブランク | |
最初の操作はサンプルチューブで行う | |||
試料 | 検体 50 µL | 標準液 50 μL |
蒸留水または イオン交換水 50 μL |
除タンパク試液 | 300 μL | 300 μL | 300 μL |
良く混合する。室温で10分間放置。遠心分離2500rpm以上、10分間。 以降の操作はウェル内で行う。 |
|||
上清 | 100 μL | 100 μL | 100 μL |
25 ℃~30 ℃に置く | |||
ピクリン酸試薬 | 50 μL | 50 μL | 50 μL |
0.75 mol/L水酸化ナトリウム溶液 | 50 μL | 50 μL | 50 μL |
25 ℃~30 ℃で20分間放置。 次の30分以内にブランクを対照として検体及び標準液の吸光度(波長:520nm)を測定する。 |
LABALP-M1 ラボアッセイ クレアチニン
取扱説明書 / Package Insert SDS Japanese / English
ご使用者様からの情報をお待ちしております
酵素法測定試薬 ラボアッセイTM
ALP(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABALP-M1 633-51021 |
ラボアッセイTM ALP p-ニトロフェニルりん酸基質法によるアルカリフォスファターゼ活性測定キット |
0.0625~0.5 mmol/L | 20 μL/ 500回 | 21,000円 |
Ammonia(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABNH3-M1 633-51761 |
ラボアッセイTM Ammonia 藤井・奥田法変法 |
100~400 µg/dL | 50 μL/ 700回(マイクロプレート法) 500 μL/60回(用手法) |
28,600円 |
Creatinine(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABCREA-M1 636-51011 |
ラボアッセイTM Creatinine Jaffe法 |
2.5~10 mg/dL | 250μL/ 500回(マイクロプレート法) 500 μL/50回(用手法) |
28,000円 |
Cholesterol(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABCHO-M1 635-50981 |
ラボアッセイTM Cholesterol コレステロールオキシダーゼ・DAOS法 |
50~592.2 mg/dL | 2 μL/ 500回(マイクロプレート法) 20 μL/50回(用手法) |
21,000円 |
Glucose(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABGLUC-M1 638-50971 |
ラボアッセイTM Glucose ムタロターゼ・GOD法 |
50~500 mg/dL | 2 μL/ 500回(マイクロプレート法) 20 μL/50回(用手法) |
23,000円 |
NEFA(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABNEFA-M1 633-52001 |
ラボアッセイTM NEFA ACS・ACOD法 |
0.4~1.97 mEq/L | 4 μL/ 500回(マイクロプレート法) 50 μL/40回(用手法) |
40,000円 |
Phospholipid(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABPLIP-M1 639-51001 |
ラボアッセイTM Phospholipid コリンオキシダーゼ・DAOS法 |
75.0~596.1 mg/dL | 2 μL/ 500回(マイクロプレート法) 20 μL/50回(用手法) |
26,000円 |
Triglyceride(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABTRIG-M1 632-50991 |
ラボアッセイTM Triglyceride GPO・DAOS法 |
100~888 mg/dL | 2 μL/ 350回(マイクロプレート法) 20 μL/35回(用手法) |
23,000円 |
GLDH:Glutamate dehydrogenase (自動分析装置用試薬)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 測定範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABGLDH-RA 631-47771 |
ラボアッセイ GLDH-ラット(Aタイプ) | 1~200 U/L(*) | 15 μL/ 150回 (日立LAbOSPECT003の場合) |
35,000円 |
LABGLDH-RC 630-48581 |
ラボアッセイ GLDH-ラット用コントロール | 保存温度:-35℃以下 有効期限:6ヶ月 |
容量:500μL/1本 20本セット |
40,000円 |
*検量線範囲は100 U/Lまです。直線性は200 U/Lまで確認しています。