遊離脂肪酸(NEFA)は血清中においてアルブミンと結合し、末梢組織の重要なエネルギー源となっています。本品はアシルCoA シンセターゼ(ACS)とアシルCoAオキシダーゼ(ACOD)及び3-メチル-N-エチル-N -(β-ヒドロキシエチル)-アニリン(MEHA)を利用した青紫色発色系の酵素法試薬です。マイクロプレート法によりマウス血清中のNEFA の測定に用いることができます。用手法での測定も可能であり、また、ヒト血清中のNEFA の定量を行うこともできます。体外診断用に用いることはできません。
キットの構成
構 成 品 | 容 量 | |
(1) 発色剤A | 10 mL用/4 本 |
|
溶解時 | ||
コエンザイムA(CoA) | 0.73 mmol/L | |
アデノシン-5’-三りん酸二ナトリウム | 4.5 mmol/L | |
アシルCoAシンセターゼ(ACS) | 0.27 units/mL | |
4-アミノアンチピリン | 1.5 mmol/L | |
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) | 2.7 units/mL | |
(2) 発色剤A溶解液 (りん酸緩衝液、pH7.0) |
45 mL/1 本 | |
(3) 発色剤B | 20 mL用/4 本 |
|
溶解時 | ||
アシル-CoAオキシダーゼ(ACOD) | 5.5 units/mL | |
ペルオキシダーゼ(POD) | 6.8 units/mL | |
(4) 発色剤B溶解液 3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-アニリン(MEHA) |
1.2mmol/L | 90 mL/1 本 |
(5) 標準液 (オレイン酸 1 mEq/L) |
7 mL/1 本 |
※マイクロプレート法の場合、測定回数は500回、用手法の場合、測定回数は40回
測定原理
検体中の遊離脂肪酸(NEFA)はコエンザイムA(CoA)とアデノシン-5’-三りん酸二ナトリウム(ATP)の存在下、アシルCoAシンセターゼ(ACS)の作用により、アシル-CoA、AMP及びピロりん酸(PPi)を生成します。生成したアシル-CoAはアシル-CoAオキシダーゼ(ACOD)の作用により酸化され、同時に2,3-trans-エノイル-CoA 及び過酸化水素を生成します。生成した過酸化水素は、ペルオキシダーゼ(POD)の作用により3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-アニリン(MEHA)と4-アミノアンチピリンとを定量的に酸化縮合させ、青紫色の色素を生成させます。この青紫色の吸光度を測定することにより検体中のNEFA 濃度を求めます。
血清検体
・血液中には脂肪酸を生成させる酵素が存在しますので、採血後は速やかに測定してください。血清を保存する場合は凍結保存してください。マウスの場合は特に注意が必要です。
・ 溶血は正誤差を与えます。
・ビリルビンは負誤差を与えます。
・アスコルビン酸は測定値にほとんど影響を与えません。
測定範囲:0.40~1.97 mEq/L
●感度
・ 精製水を試料として測定した場合の吸光度は、0.07 以下です。
・ 特定濃度の基準液(遊離脂肪酸 1 mEq/L)を試料として測定した場合の吸光度は、0.10 ~ 0.37 です。
●特異性
・ 既知濃度の管理用血清を測定するとき、既知濃度の± 15 %以内にあります。
精度試験(アッセイ内変動)
ヒト血清検体 | 1 | 2 |
1 | 0.872 | 0.540 |
2 | 0.893 | 0.538 |
3 | 0.891 | 0.554 |
4 | 0.890 | 0.551 |
5 | 0.928 | 0.595 |
6 |
0.922 | 0.608 |
mean | 0.899 | 0.564 |
SD | 0.019 | 0.027 |
CV(%) | 2.2 | 4.8 |
マウス血清検体 | 1 | 2 |
1 | 1.439 | 0.523 |
2 | 1.483 | 0.505 |
3 | 1.499 | 0.522 |
4 | 1.449 | 0.543 |
5 | 1.439 | 0.541 |
6 |
1.470 | 0.518 |
mean | 1.463 | 0.525 |
SD | 0.023 | 0.013 |
CV(%) | 1.6 | 2.5 |
ラット血清検体 | 1 | 2 |
1 | 0.936 | 0.542 |
2 | 0.933 | 0.565 |
3 | 0.941 | 0.566 |
4 | 0.948 | 0.561 |
5 | 0.931 | 0.547 |
6 |
0.928 | 0.526 |
mean | 0.936 | 0.551 |
SD | 0.007 | 0.015 |
CV(%) | 0.7 | 2.6 |
単位:mEq/L
再現性試験(アッセイ間変動)
ヒト血清検体
測定日/検体 | 3 | 4 | 5 |
0日目 | 0.899 | 0.630 | 0.486 |
1日目 | 0.837 | 0.591 | 0.449 |
2日目 | 0.910 | 0.645 | 0.491 |
3日目 | 0.923 | 0.649 | 0.487 |
mean | 0.892 | 0.629 | 0.478 |
CV(%) | 3.7 | 3.7 | 3.6 |
マウス血清検体
測定日/検体 | 3 | 4 | 5 |
0日目 | 1.018 | 0.802 | 0.596 |
1日目 | 1.019 | 0.784 | 0.582 |
2日目 | 1.021 | 0.787 | 0.580 |
3日目 | 1.020 | 0.791 | 0.585 |
mean | 1.020 | 0.791 | 0.586 |
CV(%) | 0.1 | 0.9 | 1.1 |
ラット血清検体
測定日/検体 | 3 | 4 | 5 |
0日目 | 0.726 | 0.562 | 0.434 |
1日目 | 0.836 | 0.632 | 0.477 |
2日目 | 0.800 | 0.612 | 0.465 |
3日目 | 0.824 | 0.620 | 0.479 |
mean | 0.797 | 0.607 | 0.464 |
CV(%) | 5.4 | 4.4 | 3.9 |
単位:mEq/L
添加回収試験
ヒト血清検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 0.69 | ― | - |
0.40 | 1.14 | 0.45 | 111.8 |
0.61 | 1.34 | 0.64 | 105.7 |
0.78 | 1.54 | 0.85 | 108.5 |
1.01 | 1.73 | 1.03 | 102.3 |
ヒト血漿(EDTA)検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 0.28 | ― | - |
0.40 | 0.70 | 0.43 | 105.3 |
0.61 | 0.90 | 0.62 | 102.5 |
0.78 | 1.12 | 0.84 | 106.8 |
1.01 | 1.34 | 1.06 | 105.4 |
マウス血清検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 0.70 | - | - |
0.40 | 1.07 | 0.37 | 91.7 |
0.61 | 1.31 | 0.61 | 100.1 |
0.78 | 1.44 | 0.74 | 94.5 |
1.01 | 1.62 | 0.92 | 91.3 |
マウス血漿(EDTA)検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 0.62 | - | - |
0.40 | 0.99 | 0.37 | 92.5 |
0.61 | 1.29 | 0.68 | 111.5 |
0.78 | 1.38 | 0.77 | 97.8 |
1.01 | 1.62 | 1.00 | 99.1 |
ラット血清検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 0.57 | - | - |
0.40 | 1.00 | 0.43 | 106.4 |
0.61 | 1.21 | 0.65 | 106.2 |
0.78 | 1.40 | 0.83 | 106.4 |
1.01 | 1.57 | 1.01 | 99.7 |
ラット血漿(EDTA)検体
添加量 | 測定値 | 回収量 | 回収率(%) |
― | 0.41 | - | - |
0.40 | 0.86 | 0.45 | 111.5 |
0.61 | 1.07 | 0.66 | 108.5 |
0.78 | 1.27 | 0.86 | 109.5 |
1.01 | 1.44 | 1.02 | 101.4 |
単位:mEq/L
希釈直線性試験
測定範囲に入るよう付属の緩衝液で調製後、連続的に緩衝液で4段階希釈し測定した結果。
希釈直線性(ヒト血清検体と血漿検体)R2は0.9985と0.9959
希釈直線性(マウス血清検体と血漿検体)R2は0.9981と0.9991
希釈直線性(ラット血清検体と血漿検体)R2は0.9995と0.9997
検体測定例
ヒト検体
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
プール血清 | 0.687 | 0.001 | 0.2 |
プール血漿(EDTA) | 0.352 (参考値) |
0.003 | 0.8 |
マウス検体:CD-1(ICR)、血清
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 1.118 | 0.001 | 0.1 |
No.2 | 0.788 | 0.007 | 0.9 |
No.3 | 0.715 | 0.002 | 3.1 |
No.4 | 0.794 | 0.002 | 0.2 |
No.5 | 0.829 | 0.005 | 0.6 |
マウス検体:CD-1(ICR)、血漿(ETDA)
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.309 (参考値) |
0.002 | 0.6 |
No.2 | 0.320 (参考値) |
0.002 | 0.6 |
No.3 | 0.205 (参考値) |
0.004 | 2.0 |
No.4 | 0.179 (参考値) |
0.008 | 4.6 |
No.5 | 0.305 (参考値) |
0.017 | 5.6 |
ラット検体:SD、血清
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.300 (参考値) |
0.000 | 0.0 |
No.2 | 0.371 (参考値) |
0.004 |
1.1 |
No.3 | 0.289 (参考値) |
0.017 | 5.8 |
No.4 | 0.365 (参考値) |
0.000 | 0.1 |
No.5 | 0.382 (参考値) |
0.029 | 7.6 |
ラット検体:SD、血漿(ETDA)
検体 | 測定値(mean) | SD | CV(%) |
No.1 | 0.333 (参考値) |
0.004 | 1.2 |
No.2 | 0.356 (参考値) |
0.003 | 0.8 |
No.3 | 0.325 (参考値) |
0.020 | 6.0 |
No.4 | 0.218 (参考値) |
0.005 | 2.6 |
No.5 | 0.515 (参考値) |
0.010 | 1.9 |
単位:mEq/L, n=2
マイクロプレート法
テスト | スタンダード | ブランク | 検体盲検*2 | |
発色試薬A | 80 μL | 80 μL | 80 μL | 80 μL |
試料 | 血清 4 μL | 標準液 4 μL | 蒸留水またはイオン交換水 4 µL |
― |
よく混合し*3、37℃で10分間加温。 |
||||
発色試薬B | 160 μL | 160 μL | 160 μL | 160 μL |
試料 | ― | ― | ― | 血清 4 µL |
よく混合し*3、37℃で10分間加温。 室温に戻し、30分以内にブランクを対照として検体及び標準液の吸光度を測定する。 550 nm吸光フィルター |
*2 通常の試料では検体盲検は必要ありません。乳び血清または溶血した血清について行ってください。
*3 プレートミキサーを用い、600~1000 rpmで1分間程度攪拌してください。
用手法
テスト | スタンダード | ブランク | 検体盲検*2 | |
発色試薬A | 1.0 mL | 1.0 mL | 1.0 mL | 1.0 mL |
試料 | 血清 0.05 mL | 標準液 0.05 mL | 蒸留水またはイオン交換水 0.05 mL |
― |
よく混合し*3、37℃で10分間加温。 |
||||
発色試薬B | 2.0 mL | 2.0 mL | 2.0 mL | 2.0 mL |
試料 | ― | ― | ― | 血清 0.05 mL |
よく混合し*3、37℃で10分間加温。 室温に戻し、30分以内にブランクを対照として検体及び標準液の吸光度を測定する。 比色計:550 nmフィルター 分光光度計:550 nm |
注:用手法で測定した場合、40 回用となります。
*2 通常の試料では検体盲検は必要ありません。乳び血清または溶血した血清について行ってください。
LABNEFA-M1 ラボアッセイ NEFA
取扱説明書 / Package Insert SDS Japanese / English
ご使用者様からの情報をお待ちしております
酵素法測定試薬 ラボアッセイTM
ALP(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABALP-M1 633-51021 |
ラボアッセイTM ALP p-ニトロフェニルりん酸基質法によるアルカリフォスファターゼ活性測定キット |
0.0625~0.5 mmol/L | 20 μL/ 500回 | 21,000円 |
Ammonia(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABNH3-M1 633-51761 |
ラボアッセイTM Ammonia 藤井・奥田法変法 |
100~400 µg/dL | 50 μL/ 700回(マイクロプレート法) 500 μL/60回(用手法) |
28,600円 |
Creatinine(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABCREA-M1 636-51011 |
ラボアッセイTM Creatinine Jaffe法 |
2.5~10 mg/dL | 250μL/ 500回(マイクロプレート法) 500 μL/50回(用手法) |
28,000円 |
Cholesterol(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABCHO-M1 635-50981 |
ラボアッセイTM Cholesterol コレステロールオキシダーゼ・DAOS法 |
50~592.2 mg/dL | 2 μL/ 500回(マイクロプレート法) 20 μL/50回(用手法) |
21,000円 |
Glucose(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABGLUC-M1 638-50971 |
ラボアッセイTM Glucose ムタロターゼ・GOD法 |
50~500 mg/dL | 2 μL/ 500回(マイクロプレート法) 20 μL/50回(用手法) |
23,000円 |
NEFA(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABNEFA-M1 633-52001 |
ラボアッセイTM NEFA ACS・ACOD法 |
0.4~1.97 mEq/L | 4 μL/ 500回(マイクロプレート法) 50 μL/40回(用手法) |
40,000円 |
Phospholipid(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABPLIP-M1 639-51001 |
ラボアッセイTM Phospholipid コリンオキシダーゼ・DAOS法 |
75.0~596.1 mg/dL | 2 μL/ 500回(マイクロプレート法) 20 μL/50回(用手法) |
26,000円 |
Triglyceride(用手法)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 検量線範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABTRIG-M1 632-50991 |
ラボアッセイTM Triglyceride GPO・DAOS法 |
100~888 mg/dL | 2 μL/ 350回(マイクロプレート法) 20 μL/35回(用手法) |
23,000円 |
GLDH:Glutamate dehydrogenase (自動分析装置用試薬)
シバヤギコード 和光コード |
品名 | 測定範囲 | 検体量/測定回数 | 希望納入価格 (消費税別) |
LABGLDH-RA 631-47771 |
ラボアッセイ GLDH-ラット(Aタイプ) | 1~200 U/L(*) | 15 μL/ 150回 (日立LAbOSPECT003の場合) |
35,000円 |
LABGLDH-RC 630-48581 |
ラボアッセイ GLDH-ラット用コントロール | 保存温度:-35℃以下 有効期限:6ヶ月 |
容量:500μL/1本 20本セット |
40,000円 |
*検量線範囲は100 U/Lまです。直線性は200 U/Lまで確認しています。